2017-09-20 Wed
幼い頃、田舎育ちの私は、この季節になると畔に咲く赤い花を見ては、何て花だろおと思っていたのですが、赤い花の名前を知ったのはずっと後の事で、しかも花の姿とは裏腹に毒性があると聞いてビックリしたもんです。その花の名は”彼岸花”。
なんとなく凛とした感じがあり、好きな花でなんです。
そー言えばこの季節だったかなぁと思い立ち、横浜市の西方寺に行ってきました。。。

↑参道には沢山の彼岸花が咲いています。
彼岸花って、赤だけでなく、黄色や白等もあるんですねぇ!
見ごろは少し過ぎてしまっていたのですが、それでもまだ沢山の花が咲いていて多くの人が訪れていました。
来年はもお少し早く来よおかなぁ。。。
スポンサーサイト
2014-07-16 Wed
今日も暑い一日でしたね。そんな中、少し足を延ばして植物園に行ってきました。
植物園は30分位歩かないといけないのですが、何しろ暑い。。。
汗がどんどん噴き出てきます。
最後の難関の坂を登り切ると、こじんまりとした植物園の入り口です。
中に入ると、クスノキの巨木がお出迎えしてくれます。

この木陰が、灼熱の太陽から暑さを和らいでくれます。
何とも頼もしい限りです。。。
クスノキは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木との事で、アボガドや、シナモンなんかと近縁なんだそおです。
この植物園には、色々な所にクイズが設置されてます。
辺りを見回してみますと、クスノキの問題もありました。
では問題。

クスノキからできるものはどれでしょう。
(1)しょうのう(防虫剤)
(2)炭
(3)染料
正解は。

(1)クスノキの枝や葉をおると独特のにおいがします。このにおいのもとが葉や幹からとれ、しょうのうの原料になります。
皆さん分かりましたか!!!
2014-07-02 Wed
梅雨に入り、すっかり出不精になっていたのですが、天気も良かったので、近所をブラブラとしてきました。近所に小さな公園があるのですが、何方かがきちんと管理されているようで、いつも何かしらの花が咲いています。。。
この時期といえば、やはりアジサイですね。
近くを通っているのに、今迄気付かずにいました・・・

アジサイは日本原産で、欧米でも広く栽培されているそおです。
一つでも十分綺麗なのですが、アジサイがいっぱいに咲いている所を見ると、圧巻ですよね。
鬱陶しいこの季節に、和みを与えてくれます。
ところで、このアジサイ、漢字で書くと紫陽花となるのですが、皆さん書けますか?
かく言う私は、恥ずかしながら・・・
2013-07-28 Sun
去年の夏に植えたグレープフルーツが、段々と大きくなってきました。庭先に置きっぱなしにしていたので、冬を越せるか心配だったのですが、最近新しい葉っぱもでてきて、何となくそれらしくなってきました。
以前の状態はこちら。

グレープフルーツは比較的栽培し易いと言う事で、この他にも発芽したやつを幾つか鉢植えにしているのですが、葉っぱが枯れてしまったり、アゲハ蝶の幼虫に食べられてしまったりと、結構悲惨な状態になっています。
大きくなってきたとは言え、グレープフルーツが実るまでには、まだまだ時間がかかります。
それまできちんと育てられるだろおか・・・
2013-02-10 Sun
晩酌用のビールを買いに行ったところ、販促キャンペーンでくじを引かせてもらう事ができました。当たりが出たら青いカーネーション「ムーンダスト」が一輪もらえると言うキャンペーンで、私なんかが花を一輪持っていたら、かえって変な奴と思われかねないので、正直言って当たってほしく無かったのですが・・・
結果はものの見事に大当たり!!!
せっかくなので有りがたく頂戴してきました。

この青いカーネーションは1997年にサントリーから発売され、現在では4色のバリエーションまで種類が増えています。
サントリーはこの他にも青いバラを開発していたりと、青い花を造るのが得意のようですが、無知な私は、こう言った難しい花を開発しても、開発費が回収できるのだろおかと考えてしまいます。
きれいなカーネーションを眺めるのに、下賤な考えを持って眺めていたら良く無いですね。。。
このカーネーションの花言葉は「永遠の幸福」。
何とも有りがたいお言葉です。
青いカーネーションを眺めながら、ゆっくりとビールをいただく。
幸福の一時ですね!!!