ずーっと気になっていた烏龍茶を買い求めることができた!
30年ほど前に作られた台湾の烏龍茶。軽めの焙煎と発酵で作られているとのこと。。
茶葉からの香りはカカオみたいな甘さがあり、淹れるのが楽しみ♪
実際に淹れてみると、香りはヴィンテージ感があって濃厚なのかと思いきや、意外にさらりとしていて、ほうじ茶のようなほっこり感もある。
軽めの焙煎と発酵で作られた烏龍茶だからでしょうね。
しばらく淹れ続けていると、突然フッ~と軽さがでてきました。作られた当初はこんな味わいだったのではと思わせる味に。。。
プーアル茶もそう感じるのですが、煎がすすむにつれ、本来のお茶の味わいになっていって、「本当の君は、こんな味わいだったのね~」と思う瞬間がきたりします。老茶の魅力はそこら辺にあるのかしらなんて思います。私はその瞬間がたまらなく好きです。。
もうすぐ新茶の季節で、私も新茶を目指して走り回る(?!)のでしょうが、若いお茶には若いお茶の、年を取ったお茶は年を取ったお茶の良さがあるなと実感させられます。私も良い年の取り方したいな~なんて、30年前に作られたお茶を飲みながら思うのでした。

本日のお茶菓子: パイナップルケーキ3種盛り合わせ
普段あまり食べないから気付かなかったけれど、パイナップルケーキにも色々あるんですね。ジャムが濃厚だったり、サクッと軽いタイプだったり・・。今度、台湾に行ったら、色々探してみよう♪
今日は異常に寒かったですね!
前回のブログには「もうすぐ桜が見ごろ」なんて書いていましたが、真冬に戻ったような寒さで、桜どころではない気分ですね。
そんな雨&寒さの中、銀座まで。。用事を済ませ、百貨店やショップをぷら~り。
相当寒いので、ほぼ真冬の恰好で出かけましたが、お店はすでに春、というか初夏的装い。
店員さんの軽やかな装いを見て、自分の重苦しさにドンヨリしてしまいました・・・。
いつもなら、大好きなデパ地下をチェックして、春らしいお菓子を買うところですが、今日は気分がのらず、そのまま帰宅。
なので、今回はお茶&お菓子ネタは一切無しとなりました
早く暖かくなってもらって、春らしい洋服を着て、銀座でお買い物&お茶といきたいものです。。
本日は清澄庭園に行ってきました。
都民なのに清澄庭園には縁がなく、2度目の訪問。
都会の中に、こんな落ち着いた庭園があったんだな~と、ぶらぶらと歩くだけで癒されます。
芽ぶきし始めている木もあったりして、春を感じることができます。植物に疎いので、詳しく分からないのが、残念ですが・・・。
こちらが夕暮れせまる直前のスナップ

桜は来週か再来週頃がピークですかね。その頃にはお花見のお客さんで賑わうのでしょうね~
そういえば、ここ2年くらい、お花見していないです・・・。毎年どこかしらで桜は見ていますが、桜の下でお酒を酌み交わしたり・・・の方のお花見が
さびしい限りです。。。
2月に誕生日を迎えた友人に、遅ればせながら、バースデー・プレゼントを贈りました。
数品をアソートした中の一つがこちら

UT online shopの取り扱いアイテムであるデコラティブプレートです。
昨年チェコに行った際に買いつけてきたもので、見た瞬間、これ!と即購入したアイテムです
ティーバッグ置きとしてだけでなく、アクセサリーなどの小物置きにも活躍の小さなプレート。。
お客様へのチェコのお土産的な感覚で仕入れてきたので、お手頃なお値段で提供しています。
本を借りたり、仕事で手伝ってもらったりなど、ちょっとしたお礼に差し上げるものは、とても難しいです。差し上げる相手の方の負担にならず、喜んで頂けて・・・と考えると、意外に悩みますよね。
そんなThanks プレゼントにデコラティブプレートはうってつけです!かわいいプチカードを添えて贈れば、喜ばれることでしょう。
このデコラティブプレートは、今回限りのアイテムの為、次回の入荷はありません。数量も少なくなっているので、ご興味のある方はお早めに。。
ロドス社のコーヒーミルBUCLAKの紹介です。
このコーヒーミルは、ボディが陶器でできた手動のコーヒーミルで、UTでは下の画像にあります「ひまわり」の柄と、チェコテーブルウェア伝統の柄である「ブルーオニオン」の2種類を取り扱っております。

ボディーの真ん中辺りがぽっこり出ていて、愛嬌のあるデザインです。
昼下がりのコーヒーブレイクに、うってつけですね。
ホームページにも詳しく紹介されていますので、ご興味のある方はこちらまで。。。
友人が関西出張のお土産にくれたのが、京都限定の宇治抹茶味のキットカット。
私がお茶好きだからということで、抹茶味にしたそうな。。。

宇治の有名なお茶屋さんである伊藤久右衛門とコラボした抹茶味のキットカットは私好みの味。
キットカットは好きだし、時々無性に食べたくなるし、抹茶スウィーツも大好きなので、好みなのは当り前かぁ。
でも、こういった抹茶スウィーツの場合、どんなお茶に合わせたら良いかが全く思いつかないのです・・・。いっそのこと、ホットミルクがよいのかなと思ったり。。

ということで、迷った挙句、何も飲まずに、ひたすらキットカットを食べたのでした。。
♪プチ インフォメーション♪
一番印象に残っているキットカットは、静岡限定のわさび味!結構わさびの風味が強くて、でも甘くて。。。「えっー、わさび!」と思うかもしれませんが、これは相当美味ですよ。
ここの所、珍しく真面目に写真を撮っていたのですが、そんな時に限って、天気が悪かったり、急用が入ったりと中々思うように進みません。
それでもって、今年こそ「梅の花」を撮ろうしていたのですが、あいにくの天気でゲンナリです・・・
寒いので熱いお茶でもと思い湯呑をだしたら、あらビックリ!梅の花。。。
この湯呑は、香港の坪洲島に行った時に買ってきたもので、眺めていたらもう一つの「梅の花」を思い出しました。

このカメラの名前はズバリ「紅梅」。中国製のカメラです。
ファインダーの横には漢字で「中国常州」と表記されており、何だかエキゾッチクな感じのするカメラです。
スペックはそれ程でもないのですが、その分取り回しが楽で気軽に撮影できます。
今年こそ「梅の花」を撮りに行くぞと思いつつ、取り敢えず手元の「梅の花」でも

「今日は楽しいひな祭り~♪」ですね。
ひな人形を飾られた方はいらっしゃいますか?私はここ十数年飾っていないような・・・。
でも、ちょっとはひな祭り気分を盛り上げたいと、銀座 鹿乃子さんのさくら餅(道明寺餅)をいただきました。
さすがです!餡が美味しい。。小さくても大満足の道明寺餅。
さくら餅を食べるならコレ!と決めてたお茶、「静7132」。なぜかというと、この日本茶は桜の葉の香りがするのです~♪初めて飲んだ時、「さくら餅だ~!」と思って以来、静7132のお供はさくら餅と思いこんでおります
もちろん、これは桜のフレーバードティーではなく、天然のお茶の香りなのです。爽やかなスゥーとする香りで、春に飲みたいと思わせるお茶の一つ。

今飲んでいるのは2009年の物ですが、新茶の時期になったら、今年ものを買って、飲みくらべも楽しそうです♪その時もお茶菓子はさくら餅といきたいものです。(その頃は売ってないかな・・・)