2012-03-28 Wed
ちょっと前の話しになるのですが、「何か面白いカメラでもないかなぁ」と探していたら、この小さなカメラに出会いました。私とこのカメラには、ちょっとした因縁のような物がありまして、欲しいとは思っていたのですが、中々手に入れる事が出来なかったカメラでもありました。
一度目は、近所のカメラ屋さんで見かけたのですが、躊躇している内に無くなってしまっていました・・・
二度目は、オークションで比較的安く出ていて(しかも即決)、家に着いたら落とそうと思っている矢先に、落札されてしまいました・・・
そんなこんなで、三度目の正直となって入手できたと言う次第です。

まぁ、安かったと言うだけあって、シャッターが開かなかったりしたのですが、無事に修理も終わり快調になって戻ってきました。
このカメラは1964年にフジフィルム社より発売されました。
女性をターゲットにしたデザインと言うだけあって、貼り革がシルバーだったり、フィルムの感度設定を宝石(イメージした物)で合わせる等、けっこう洒落ています。
見ているだけで、何か撮りに行きたくなってきます。
撮り不精の私としては、ハーフサイズのカメラを敬遠する傾向にあるのですが、このカメラは活躍してくれるに違いありません・・・
スポンサーサイト
2012-03-21 Wed
旅行でも行きたいなと思い、アジアの地下鉄路線図の載ったアプリを落としたのですが、その中でシンガポールの路線図が、以前と大きく変わっていたのでビックリしました。最後に行ったのが8年位前だったので、「変わっていて当たり前だなぁ」と思いつつ、当時の写真を見ていました。
シンガポールの鉄道は、他にマレー鉄道が運営している路線もあるので、どうなっているんだろうと調べてみたら、なんと昨年の6月末でシンガポール・ケペルロード駅の営業を終了したとの事ではないですか!!!
8年前の当時でさえも寂れた感が漂っていたので、何となく分かるような気もするのですが、イースタン&オリエンタル・エクスプレス(E&O)の発着駅が無くなってしまったのは、悲しい限りです。。。

↑当時のシンガポール・ケペルロード駅です。
建物自体は保存するとの事でしたが、ここから列車が発車する姿は、もう見れなくなってしまいました。
現在は、国境付近のウッドランズ駅から発着をしているみたいなのですが、これも2018年にMRTがジョホールバル(マレーシア)に乗り入れる事で廃駅となるみたいです。
今度は、無くなる前に乗車したいもんです。。。
2012-03-18 Sun
最近エキナカなどで良く見かける八天堂さん。昨年初めて食べたのですが、美味しいですね♪時々食べたくなるんですよね~
冷たく冷やして食べるクリームパンで、一見、どうなの?と思いますが、意外にイケてます。。

個人的にクリーム味と小豆味が好きです。
今回はクリームをチョイス。
意外性もあるし、お使い物に良いかもしれませんね。
コーヒーは取り立ててブログに書くものではないので、今日は「うつわ」で・・。
友人がドイツに行ったお土産でいただいたのですが、コロンとした形といい、モチーフといい、可愛さ満点です♪
ドイツの陶器で、ブンツラウワ―陶器と言います。
ポーランドにも同じような陶器があり、ポーランドで初めて見て以来、この手のタイプは気になってしまいします。
中々扱う機会がないのですが、いずれコーヒーミルとテーブルウェアのお店 ユー・ティーでも取り扱いたいアイテムの一つです

2012-03-13 Tue
明日はホワイトデーですね!世の中の男性はお返しに苦心されていることでしょう。
私は一足お先に友人たちからバレンタインのお返しをいただきました♪

↑深川製磁の急須です。。
佐賀県有田の有名な陶磁器メーカーで、宮内庁御用達でもあります。
予算をかなりオーバーしたのですが、皆さん快くプレゼントしてくださいました♪
良い友人を持って幸せだなぁ~(←こういう時だけね

なんといっても、上品な色合いとモダンな柄がとっても気に入りました。紅茶や中国茶にも使えそうなデザインですしね。
普段はもったいなくて使えなさそうですが・・。
でも、U Tea partyのお茶会やホームパーティーなどで、どしどし使いたいと思ってます♪
今度、ホームパーティーでもいたしましょうか!!
2012-03-11 Sun
お世話になっている取引先の方が荒川区産業展に出展しているので、見に行ってきました。入り口で東京都茶協同組合さんが大々的にお茶を配っていたので、日本茶インストラクターとしては興味津々で試飲してきました。
荒川区産業展だし、勝手に東京のお茶!と思って聞いたら、静岡のお茶でした。(当たり前ですよね


静岡県島田産の深蒸しということで、最近深蒸しづいているUTスタッフYとしては飲むのが楽しみ!
早速オフィスに戻って飲んでみました!
ザ・深蒸しといった水色で、味は濃厚系。最近飲んでいる八女のさらりとした深蒸しとは全く違う濃厚さ。
これもまた良いものです。。
ちょうど普段使いの急須を割ってしまい、急須が欲しいと思っていたところ、安く販売していたので、お茶と共に購入してきました。
必需品の普段使い急須も買えたし、思いの外、大満足の産業展でした。
2012-03-08 Thu
久々に平日に家にいる機会を得たので、免許の更新等色々と溜まっていた案件を片付けてきました。とは言っても、そんなにやる事も多い訳でもないので、早々に引揚げ、思い切って部屋の整頓をする事にしました。
大方は何とかなったのですが、何ともならなかったのが、集めたカメラの数々・・・
「まぁ、これは良いか」と早々に諦めて、何かブログに書けそうな物ないかなぁなんて探していたら、この「ANSCO AUTOMATIC REFLEX」が目に入りました。

このカメラは、その名の通りアメリカのアンスコ社が作った物で、アメリカ製の二眼レフの中では珍しくゴージャスな仕様になっています。
クランク巻き上げのくせにセルフコッキングになっていなかったりと、ちょっと使い勝手が悪かったりするのですが、そんな事等を吹き飛ばしてくれるのがデザインの良さです。
大柄で丸味を帯びたデザインは、どことなくアメリカの工業製品だと主張しているようでもあります。
レンズ回りには「NEW YORK MADE IN USA」とあり、私なんかはこれだけで嬉しくなってしまいます。
そう言えば、大柄で丸味があるなんて、最近の私にぴったりではないかと思ったりして。。。
もう少し痩せないと・・・
2012-03-04 Sun
3月3日のひな祭りの日にU Tea partyの中国茶藝ミニレッスン&ひな茶会を開催しました。インフルエンザにかかってしまったり、体調不良で来れない方もおりましたが、多くの方がご参加くださいました。ありがとうございます!
前半は中国茶藝ミニレッスンということで、参加者の方々に蓋碗という道具を使っての中国茶の淹れ方を体験していただきました。
中国茶を淹れたことのない方や初めて蓋碗を使った方、久々に中国茶を淹れるという方々でしたので、きっと緊張されたのではないかなと思います。人前で淹れるというのは、毎回呈茶している私でも緊張しますもの。。
自分好みに淹れられたとかイマイチだったなど色々感想はあると思いますが、中国茶藝を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
今回参加できなかった方の為にもまた茶藝レッスンをした方が良いとの声もいただいたので、今後も引き続き色々な茶道具を使っての茶藝体験をおこなっていきたいと考えてます。

後半の「ひな茶会」と題したお茶会は、雲南毛峰という緑茶からスタート。お茶菓子はひな祭りを意識して、道明寺餅とひなおこしを。。
締めは極上の安溪鉄観音を10煎近く堪能していただきました。
いつものお茶会とはひと味違った会となりましたが、また新しいU Tea partyをお見せできたかなと思います♪
今年の春は台湾に行ってきますので、昨年大好評だった台湾茶&台湾菓子づくしのお茶会を開催できるかもしれません。お楽しみに~

2012-03-01 Thu
あさっては今年初のお茶会で、現在テイスティング等々に追われ気味のスタッフYです。。お茶だけを飲み続けるのは、お茶好きの私にとっても結構きついので、合間に最近お気に入りの甘楽の苺大福を頂きました♪
私は苺大福が大好きなのだけど、好きじゃないと言う人も私の周りには結構おります。
そんな方にも召し上がって頂きたいくらい、甘楽さんの苺大福は美味しいです!
何が良いかと言うと、大福の皮と餡と苺のバランスが素晴らしい!こちらの餡は白餡で主張しすぎない感じが苺と合っているし、大福の皮がしっかりと厚めなのも私好みです。何かが特別際立っているという訳じゃないのに、凄く美味しい。。
こちらの苺大福が一番好みかもしれない。
というわけで、ついつい苺大福を購入してしまう私。。他の和菓子はほとんど食べたことがないので、次回こそはプレーンな大福を・・・と思っています


↑切るときに失敗してしまったので、形がブサイクになってしまいましたが、味はやはりイケてます!
お茶はテイスティング中の東方美人。きっと、緑茶の方がマッチしたな~という感じだったのが、ちょっと残念!
次回は日本茶で頂こう~っと。