2012-08-29 Wed
出光美術館で開催されている、「東洋の白いやきもの」展を見に行ってきました。。出光美術館に行く時はなぜか平日なので、休日の混雑状況は分かりませんが、ゆったりと一点一点見る事ができるので、好きな美術館の一つです。
中国茶のインストラクターの資格を取る時に中国の陶磁器の歴史を少し勉強した際、白磁で有名なのは定窯と磁州窯と学んだのですが、暗記するのに必死で

定窯は磁器としての完成度が高く、高貴な人に使用されたのに対し、磁州窯は庶民に愛された白磁だったなどなど今回の展示では多くの事を知りました。
百聞は一見に如かず!やはり実際目にすると、大変勉強になりますね~
個人的に好きだったのは、日本のやきもの。。
美濃の白天目は素晴らしいです♪ 見ていて飽きないですし、360度どの角度から見ても美しい!
あとは、明代の白磁印花雲龍文馬上杯でしょうか。この器を見ていて、高校時代に覚えた漢詩「涼州詞」をふと思い出しました。唐代の詩なのですが、杯はこんな感じだったのかな~なんて感慨にふけってしまいました。
最後に、、、出光美術館は皇居に面して椅子が置いてあり、東京の景色を眺める事が出来ます。しかも無料のお茶まで置いてあるので、観終わった後はここでのんびりしてから帰りましょう♪
ちなみに、本日隣に座られた方は熟睡(爆睡)しておられました

スポンサーサイト
2012-08-26 Sun
暦の上ではもう秋だというのに、一向に涼しくなる気配がありませんねぇ・・・。こうも暑いと冷たい飲み物しか受け付けなくなりがちですが、体を冷やすのは良くないので、なるべく温かいお茶を飲むように心がけています。。
ということで、今日は木柵鉄観音を飲むことにしました。
中国茶が好きな人にとっては言わずもがなでしょうが、台湾の台北市の郊外、猫空周辺が木柵鉄観音の産地です。
焙煎が強く、ガツンとくる力強い味わいと杏のような甘い香りが何とも心地よい烏龍茶です。
この烏龍茶を飲むと、体がポカポカしてくるので冬向きのお茶といえるかもしれませんが、あえて汗をかくのもまた良いものです。飲んだ後、すっきりとした気分になるので、夏場でもたまに飲んでいます。

木柵鉄観音を飲んでいると、時々フワ~っと茶壷(急須)から甘~い香りが立ちのぼってきます。これが何とも言えず良いのです♪ ブログでお伝えできないのが残念・・・。
お茶のお供は、たねやの完熟梅ゼリー。。
以前に買っておいたのを食べ損ねていたので、今日頂きました♪
個人的に梅のスイーツって大好きなのですよ。こちらの梅ゼリーは完熟させた南高梅が丸ごと一個入っており、梅好きにとってはたまらないゼリーです。
梅の果肉がとっても柔らかく、スプーンでホロリと崩せます。ゼリーと果肉を一緒に口に入れると幸せ気分に!
熱い烏龍茶に冷たいゼリーで、夏の暑い午後も心地よく過ごせました!
2012-08-22 Wed
最近身の回りの整理をしているのですが、何やら訳のわからない物が良く出てきます。きっと、購入した時は良かったんでしょうが、存在を忘れている位ですから、さほど考えずに買ってしまった物なんでしょうね。
そんな訳で、少しずつ身軽になってきているのですが、処分に困る物が出てきました。
それは、以前に使っていた携帯電話です。
引出しからゴロゴロと8台も出てきまして・・・
機種変更する際に、どおもショップで処分しなかったのがあったみたいで、段々と増えてしまったようです。
そんな中に、NOKIAの705NKを見つけました。
ボーダフォンからソフトバンクになった後に最初に購入した携帯で、初めてNOKIAの携帯電話を手に入れた機種でもありました。

この機種は日本だけではなく、N73と言う名前で世界展開されていました。
日本では、キャリアの制約から一部の機能に制約がありましたが、スマートフォンの先陣を行っていた機種であったのではないでしょうか。
「Symbian OS」は初めてであった為に、最初は結構戸惑ったのですが、慣れてくるとそれなりに使えるようになります。
iphoneが出て直ぐに切り替えてしまったので、そんなに長く使っていませんでしたが、眺めているうちに今更ながら使ってみたくなりました。
(どおやって復活させようか検討中です)
NOKIAが日本から撤退して久しいのですが、Lumiaシリーズ等魅力的な機種が増えてきていますので、是非ともカムバックして欲しいものです。
2012-08-19 Sun
UTスタッフの一人が鎌倉の紅谷さんのクルミッ子を差し入れてくれました♪
クルミッ子って有名なお菓子ですよね~。なのに、今まで食べたことがなかった私・・・。
デパートなどでも見かけていたけれど、買うまでには至らなかったのですが、ひそかに気にはなっていました。
食べてみると、思っていた感じと違う!
キャラメルの味がしっかりと効いていて、レトロなパッケージに似合わず、かなりの洋菓子テイスト。。
正直歯に付きそうだし・・と敬遠していましたが、歯にくっつく感じもなく、神奈川県菓子コンクールで最優秀賞を受賞するだけあって、かなり旨しです♪ キャラメルがもっと飴っぽいのかと思ってましたが、とろ~りとしていてクルミと非常にマッチしています。
こういう濃厚系にはやはりコーヒーです!
このブログをチェックして頂いている方はご存じでしょうが、私達は「コーヒーミルとテーブルウェアのお店 ユー・ティー」のスタッフで、LODOSというチェコ製のコーヒーミルを販売しています。
なので、コーヒーをオフィスで頂く時は、もちろんLODOSのコーヒーミルで挽いた、挽きたての豆でコーヒーを淹れています~

今回はケニア産のコーヒーをハンドドリップで淹れました。
深煎りのコーヒーとキャラメル+クルミのお菓子は合わない訳がないですよね~。
ちょっとした休憩でさえも、挽きたての美味しいコーヒーとお菓子で優雅なひとときになりますものね!
ぜひ皆さまも挽きたてコーヒーとクルミッ子の組み合わせをお試しあれ!
2012-08-15 Wed
プランターで育てているブルーベリーに水をあげていたら、枝に何かがぶら下がっているのに気付きました。よく見るとそれはカマキリの抜け殻でした。

そお言えば何日か前から、小さなカマキリがブルーベリーにいるのは確認していたのですが、活発に動く様子もなく、ほとんど同じ場所にいるようでしたので、きっと脱皮の準備でもしていたのでしょうね。
脱皮後のカマキリ君は、近くの室外機で休んでました。

随分と大きくなっているので、ビックリしました。
まだそんなに動いている訳でも無いので、しばらくは居てくれるのかと思いきや、気づいたら既に居なくなっていました。
カマキリは、例年見かけるのですが、我が家のプランターで脱皮したのは初めてです。
なんとなく、今年はバッタが寄りつかないよおな気がしていたのですが、カマキリ君が居てくれたお陰でしょうかねぇ。。。
カマキリの寿命は、成体で2~4ヶ月みたいですので、このカマキリ君は、人間で言うと働き盛りの頃合いになるのでしょうか?
無事に天寿を全う出来る事を祈っています。
2012-08-12 Sun
夜に友人とあんみつを食べに銀座鹿乃子に行ったところ、喫茶ルームが閉店間際ということで、泣く泣く鹿の子を買って帰ってきました
翌日の仕事の合間に、テーブルウエアとコーヒーのお店 ユー・ティーのスタッフ達とお茶をしながら頂きました。

↑姫かのこと言って、一口二口で頂ける小さな鹿の子です。。
銀座鹿乃子といえば、私の中では「栗!」なので、真っ先に栗を確保しました。
姫かのこでは小さすぎて、銀座鹿乃子さんの大粒で良く炊かれた栗の味わいはあまり感じる事ができず、残念・・・。栗は普通のサイズでしっかりと堪能したいところです。
それでもやはり、豆の方はしっかりと炊かれていて大満足の美味しさです♪
鹿の子に合わせたお茶は、もちろん日本茶です!
「藤かおり」という、何とも妖艶な品種名を持つお茶で、これを釜炒りにした茶が今回の和菓子のお供です。
藤かおりはインドアッサム紅茶系の品種とやぶきたを親に持つ為、香りが特徴的な日本茶です。。今時なお茶とでも言いましょうか、釜炒り茶のさらりとした味わいとトーンの高い香りは中国茶に近い感覚です。UTスタッフにも人気の高いお茶なので、若い人に受け入れられるタイプかなと思います。。
今回は中国茶器を使って淹れてみました。
スルスルと飲めるので、ホットを飲みたくない夏場でも、熱いお茶を美味しく飲むことができます。
おすすめの品種なのですが、あまり店頭で見かけるお茶ではありませんので、見かけたら試しに購入してみてくださいね~。
2012-08-08 Wed
最近のニュースでは、我が国のどの産業においてもあまりパッとしない感じがあるのですが、私の学生の頃はパックス・ジャポニカなんて言葉も聞いたくらいだったので、何とも寂しい限りです。そんな中で、比較的好調なのがカメラの分野とあったので、カメラ好きの私としては単純に喜んだりしています。
日進月歩の中にあって、技術をリードしていくのは大変な努力が必要なんでしょうが、この分野においては何としても淘汰されずに残ってもらいたいもんです。
デジタルカメラの普及により、カメラメーカーの構成は随分と変わってきていると思うのですが、今回のカメラのミノルタも、カメラ事業から撤退して久しくなります。
タイトルでは「MINOLTA」としてますが、2003年9月の発売なので、ミノルタがコニカと合併した「KONICA MINOLTA」になってからの販売なんですが、名盤が「MINOLTA」となっていますので、タイトルにはそう書いてみました。

このカメラは、画素数が500万しかないので、現行の機種と比較するときついのですが、手振れ補正が付いていたり、モニターがチルトしたりと、随分と先見性のあったカメラだと思います。
画質が良く無いとか、CCDが壊れる等不評もあるのですが、それなりに使えているので、現在でも(たまに)現役です。
まあ、設計が古いので厳しい所とかもあるんですが・・・
それにしても、こういった良いカメラを作る名門が、製造から撤退してしまうなんて残念でなりません。
2012-08-05 Sun
夏と言えば、花火!ということで、江戸川の花火大会を見に行ってきました♪江戸川の土手から見る事が多いのですが、今年はUTスタッフ&家族と見に行ったので、篠崎公園からゆっくりと花火を眺めようということに。。

↑開始30分前に着いたのですが、既に良いポジションは確保されてしまってました。
木が邪魔してあまり良く見えませんでしたが、やはり花火を見ると夏を感じますね!
花火会場は混んでいるからと行くのを渋っていたスタッフも、花火を見たらテンションが上がったみたいで良かった、良かった。

今年は仕事終わりで行ったので洋服でしたが、来年は浴衣で見に行きたいですね~!
2012-08-01 Wed
先日エジプト風ミントティーのお話しをしたばかりですが、ミントがどんどん育ってくるもんで、また何か作ろうと言う事になりました。今回は、夏にふさわしいカクテル「ミント・ジュレップ」を作ってみます。
材料は、バーボン・ウイスキー、砂糖、水orソーダ水、ミントの葉です。
これをグラスに入れてステアしていくのですが、ミントの葉を潰していくのが結構大変です。

ダラダラとやっていたら、クラッシュアイスが溶けてしまいました。
こういうのを手際良く作れたら、カッコ良いんでしょおね。
このカクテルは、アメリカ競馬の最大の祭典ケンタッキーダービーは欠かせないドリンクとして有名で、開催日には何万杯ものミント・ジュレップが飲まれていると言われています。
ミントの香りが爽やかで、見た目にも涼しげな所が、暑い夏に持ってこいですね。
皆さんも、この夏の風物詩で夕涼みでもされてみたらいかがでしょうか。。。