2016-08-28 Sun
1年以上ぶりに秋葉原のフルーフ・デゥ・セゾンさんのパフェを食べに行ってきました!フルーツ好きのUTスタッフたちにとっては、こちらのお店は質の良いフルーツを低価格でいただけるとあって、大好きなお店の一つです。
久々に行ったら、結構な混み具合。
人気なのもうなづけます。
もちろん、注文は季節のパフェなのですが、季節的には桃かブドウかと予想してましたが、まさにその通り!
あと、メロンもありました♪
悩みましたが、桃とブドウをオーダー。。

私はブドウパフェを頂きましたが、これでもか!と大粒のブドウがたーっぷりと入っています。
生クリームは甘さ控えめで、その下のブドウのシャーベットも絶品!
パフェって、下の方は単にアイスやコーンフレークなどで残念な気分で食べ終えることも多いのですが、こちらは刻んだフルーツが下層まで入っていて、フルーツを食べたなという気持ちにさせてくれるパフェです。
桃も一口、頂きましたが、上品な甘さで美味しい!
周りを見ていると、果物のジュースとパフェの2個オーダーの人も結構いて、みなさん果物好きなのですね~♪
また、秋になったら、洋ナシを食べに行きたいな~

スポンサーサイト
2016-08-21 Sun
カステラといえば、文明堂ということで、カステラを買いに行ったところ、ヨーグルトカステラなるものを発見。店員さんに聞くと、冷凍庫で冷やして食べることもできるカステラだとか。
冷やす時間によって食感も変わるそうで、試してみました。。

一見すると、普通のカステラです。
冷やさずに食べると、甘みが強く感じます。
3時間くらい冷やしたら、しっとり感が出てきました。ヨーグルトっぽさも少しあります。
5時間くらい冷やしてみたところ、食感がしっかりしっとりになってきました。しかも、よりヨーグルト感が出てきています。
ヨーグルトカステラと言うからには、やはりヨーグルト風味が強い方が好ましいし、ふわふわした感じより、しっかりとした感触があった方がカステラっぽいので、5時間冷やした方が美味しいと思います。
ただ食べる時間を逆算しないとならないのが難しいところ・・・。
食い意地がはっているせいか、食べたいタイミングを掴むのってできないですね

2016-08-17 Wed
暑い日が続いてますが、皆さんお元気ですか???こおも暑いと、家に帰り真っ先にビールを飲んでしまうのですが、これがまた堪えられません。
冷蔵庫の在庫補充で、何かないかなぁと考えていましたら、”サッポロラガービール”を見つけました。。。
まぁ、少し前から見かけるよおになったので、通年販売になったのかなぁ???と思っていたのですが、どおやら今回も限定販売のよおです。

ビール検定等のおかげで、だいぶ復権してきた感があるのですが、まだ通年販売までとはいかないみたいです。
この”サッポロラガービール”は、明治10年(1877年)にサッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所から発売されて以来受け継がれる日本で最も歴史のあるビールブランドとの事で、大手ビールメーカーでは珍しい”熱処理ビール”が特徴です。
今では業務用が中心で中々手に入り辛くなってしまったのですが、こおやって缶で販売してもらうと手軽に買って帰れるので、有難いですね。
せっかく手に入れやすくなったのですから、買える間は晩酌で楽しんでみたいですね。。。
2016-08-14 Sun
今、お盆の真っただ中ですね。皆さまはゆっくりとお休みされているのでしょうか?
私はというと、お盆の準備やら、自分の勉強やらで、忙しく動き回っています。
そんな中ではありますが、U Tea partyはおろそかにはできません!
そろそろ、お茶会の日程をアップしなくてはならない時期になったので、お茶会のお知らせをいたします。
今回のテーマは「蓋碗」です。
中国茶に接していない方には、中々聞き覚えのない名称だと思います。
漢字の通り、蓋のあるお茶碗です。
この道具は大変便利なもので、茶葉を入れてお湯を入れて、お茶をそのまま飲むこともできますし、急須のように注器として使うこともできる便利な道具です。
今回の蓋碗をテーマにしたのは、前回のお茶会で蓋碗の使い方や使いやすい形などについて質問されことがきっかけです。
蓋碗を使ったことがない方もいらしたので、以前にも茶器の使い方の会を開催いたしましたが、今回は蓋碗メインで開催したいと思います。

↑真ん中の染付の器が蓋碗です。
U Tea partyでは蓋碗を好んで使っていますが、急須や茶壷と異なり、使い慣れるまでに苦戦する茶道具でもあります。
お家に友人が遊びに来たり、家族団らんのひとときには、素敵に美味しい中国茶を入れてあげたくなりますよね~!
そんな時に便利な蓋碗の使い方や使いやすい形・素材などをご紹介いたします。
その後、3~4人程度の分かれて、参加者の皆さまに蓋碗を使って中国茶を淹れていただいたり、ご同席された参加者の淹れたお茶を飲んでみて、自分のお茶の淹れ方の違いなどを感じていただこうと考えています。
最近使っていないペーパードライバーな方は復習を兼ねて、使われたことのない方はアットホームな雰囲気で緊張することなく、チャレンジできる雰囲気ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
※使いこなしたい蓋碗がありましたら、ご持参ください。この機会に練習いたしましょう!
U Tea party~蓋碗のたしなみ~
日時: 2016/9/17(土) 15:45~約2時間
場所: 東京都江戸川区 東部フレンドホール 4F和室 (最寄駅:都営新宿線 瑞江駅 徒歩2,3分)
会費: ¥2,500-(お茶&お茶菓子付き)
お茶会当日の参加は承っておりません。参加希望の方はUT Online Shopのお問い合わせフォームに〈件名:お茶会参加希望〉とお名前、ご連絡先を明記して送信願います。会場等の詳細をご連絡させて頂きます。
※ホームページにもアップしましたので、そちらもご覧ください。
2016-08-10 Wed
先月、浅草でほおずき市があったのですが、所用があって今年は行けずに終わってしまいました。ほおずき市と言えば、浅草寺の四万六千日の時に行われているのですが、私の目的は、この時だけ配られている雷除けのお札です。今年は他のスタッフにお願いしてしまいました・・・
四万六千日と言うのは、この日にお参りすると、四万六千日(約126年分)の御利益が有ると言う何とも有りがたい日になります。
浅草寺ではこの日が7月9日~10日になるのですが、鎌倉では8月10日が四万六千日になるので、お休みを頂戴してお参りしてきました。。。
まず最初にお参りしたのが坂東一番の杉本寺です。
朝早くにもかかわらず、多くの人で賑わってました。
その後、逗子の岩殿寺、鎌倉に戻って田代寺、長谷寺と坂東三十三観音の一番~四番までを巡ってみました。
さすが観光地とあって、平日でも結構な賑わいです。

↑長谷寺。
暑かったので、長谷寺の中の海光庵さんで休憩。
メニューのビールの文字に魅かれたのですが、ぐっと我慢してかき氷にて一息。。。

四万六千日巡りをして大満足で家に帰ったのですが、ブログを書き出したらゴロゴロと鳴り出しました・・・
どおか、我が家に雷が落ちませんよおに!!!
2016-08-07 Sun
前回のU Tea partyのお茶会で、ご参加下さった方から、中里の揚げ最中をいただきました。早速、いただきました♪

北区の駒込にある和菓子屋さんなので、中々行く機会がなく、揚げ最中の存在は気になっていたのですが、今回初めて食べてみました。
最中の皮はごま油で揚げた薄い煎餅のようで、塩気もしっかりとあり、香ばしく、皮だけでも美味しいです♪
餡はつぶ餡で餡の量は噛んだ時に餡が出すぎないように少なめになっています。
個人的に、餡はそこまで必要ないので、このくらいがちょうどよく、皮の塩気と揚げ感、そして餡の甘さが絶妙です!
久々に「おいしい!」と唸ってしまう和菓子に出会いました。
特に、オーブントースターで表面を軽く焼くと、さらに香ばしさが増して、格段においしく感じます。
というわけで、家族ともどもお気に入りの一品に。。
今まで食べていなかったことが悔やまれます・・・。
調べてみたら、大丸 東京店でも購入できるようなので、お盆も近いし、買いに行きたいと思います♪
2016-08-03 Wed
ここの所、カメラを買う機会が減っていて安心していたのですが、近所の中古家電屋さんを覗いていましたら、珍しいカメラを見つけ、ついつい手を出してしまいました。
↑そのカメラがこのFOTH-FLEXになります。
見た通りボロボロ感満載で、シャッターもダメみたいなんですが、えらく安い価格だったんで、思わず購入してしまいました。
このカメラの最大の特徴がこのシャッターになるのですが、普通の二眼レフと異なり、フォーカルプレーンシャッターが着いてるいます。
裏蓋を開けると、KIEVのよおなシャッター幕が目を引きます。
ボロボロの上に動かないんですが、着いてるレンズがF2.5と驚きの開放値なんです!!!
こうなって来ると、何とか使えるよおにしたいのですが、どこか直してくれる所ないですかねぇ。