2019-05-30 Thu
杭州から少し遠出をしてみました。諸葛八卦村。
諸葛孔明と関係あるの?と思われた方もいると思いますが、まさにその通りで、諸葛孔明の子孫が明代に移り住んだと言われ、今でも明代の建物や習俗が残っている村です。
諸葛姓がほとんどということで、歴史好きにはたまらない場所です。

杭州の南バスターミナルから蘭州へ。そこから、町のバスに乗り換えて終点で下車。
この間、約3時間。。
少しではない遠出ですね~

平日とあってか、観光客は少なめ。
写真も撮りやすかったですし、村散策も楽しい。
八卦とあって、八卦図のような形をとっています。
村の中央に、太極の形をした池があり、周りは迷路のような道が張り巡らされているので、なかなか目的地に着けません。
まあ、行きつ戻りつしながら、村人に道を尋ねたりするのも楽しいものです。

池も沢山あって、フォトジェニックなので、本当はのんびり散策できたら、良かったのですけどね~
難易度高めの日帰り旅ですが、ぜひご興味のある方は行ってみてください!
スポンサーサイト
2019-05-26 Sun
5/25(土)に皐月茶会と題しまして、中国茶のお茶会を開催いたしました。
5月のお茶会は、やはり中国緑茶の新茶を楽しみたいところ。
ということで、緑茶3種、紅茶1種、烏龍茶1種をお出ししました。
まずは、毎年恒例の浙江龍井をグラス飲みにて。
以前はグラス飲みをお茶会でもやっていたのですが、最近やっていなかったのと、新しい方も増えてきましたので、久々にやってみました。
とても新鮮なようで、みなさま楽しんでおられました。
湖南省の苗族の紅茶をお出ししたところ、大変ご好評いただきました!
甘い香りと渋味が少なく、クセのない味わいが飲みやすかったようです。
お好みのお茶もほぼ均等くらいに分かれていたので、バランスも良かったのかな。
お参加くださった皆さま、ありがとうございました!
次回は7月に開催を予定しております。5月の杭州での茶博で購入したお茶がまだ沢山ございますので、引き続き緑茶数種と、夏らしく清香の烏龍茶を楽しんでいただきたいと考えています。
ご興味のある方、ぜひお気軽にご参加ください!
2019-05-22 Wed
先週、中国の杭州で開催された中国国際茶葉博覧会に行ってきました。
やることが全て規格外で、会場が4会場(だったと思う)の2階分という広大さ。
一日や二日では到底見切れないブースの数。
また、こだわったブースも数多く、圧倒されます。

→河南省なのですが、昔風な茶屋のしつらえをしていたり、琴を弾くパフォーマーの人がいたりと、展示会とは思えません。
今まで聞いたことのないお茶も数多く出店していて、頭の中が大混乱でした。
そんな中でも、お茶を購入してきたので、今週末のお茶会にてお出ししてまいりますので、ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてください!
2019-05-05 Sun
新宿に行く用事があったので、以前から見ようと思っていた「新宿の遺跡2019」を見に、新宿歴史博物館に行ってきました。
新宿に遺跡?と思うかもしれませんが、東京の地下を掘れば、江戸時代の遺構はわんさか出てきます。
勿論、新宿も出てきます。
今回のテーマは戸山にあった尾張藩下屋敷です。
この下屋敷はエンターテイメント性が高くて、小田原の宿場町に見立てたエリアや、水量調節できる滝があって、飛び石を渡り終えると水かさが増して飛び石が水没するなんて仕掛けもあったそうです。
江戸時代版ディズニーランドみたいです。
当時の将軍や大名たちがこぞって訪れたそうです。
考古とか遺跡とか歴史とか、興味のない方も多いかと思いますが、こうして学んでみると本当に面白い。
当時の生活に思いを馳せたりすると、意外と人の考えって変わらないものですね。
私も戸山屋敷を体験してみたいわ~