2014-05-18 Sun
5/17(土)に「新茶を愉しむ会」を開催いたしました。今回はテーマ通り「新茶」メインのお茶会でした。
4品中3品が新茶で、新茶らしく香り高い新鮮な味わいを愉しんでいただけたと思います。
まずは、中国緑茶の径山茶。
日本茶にも大きな影響を与えた、歴史のある茶産地のお茶で、まろやかで飲みやすい味わいなので、今回のお茶会でも人気のあるお茶の一つでした。
中国緑茶の後は、狭山の深蒸し茶。狭山での茶摘み体験のエピソードなどを話しながら、狭山のお茶を飲んでいただきました。「さやまかおり」という品種で、味に力はありませんが、爽やかで香りも良く、安心していただけるお茶でした。
その後、どこまでも甘い余韻が続く中国紅茶、締めは熟成させた玉露を煎茶道風にお入れしました。好みはありますが、参加者の皆さまが玉露の鮮烈な味わいに驚いておられました。

↑衝撃の玉露は宝瓶を使って淹れました。。
今回のお茶会は大勢の方がご参加下さり、美味しい新茶を皆さまと共有できて、私自身もとても楽しくお茶を淹れる事が出来ました。この場を借りて、お礼を申し上げます。
また、美味しいお茶菓子をご持参下さったTさん、ありがとうございました!
次回の開催予定は7/26(土)15:45~の予定です。
日本茶の合組(ブレンド)体験です。。お時間とご興味のある方は是非遊びにいらしてください!
スポンサーサイト